近視/近視進行抑制治療NEARSIGHTED

近視についてAbout Nearsighted

物を見るしくみ

正常なものの見え方と近視の見え方の断面図

通常は、眼の奥にある網膜上にぴったりと光の焦点が合い、物がはっきりと見えます。近視の場合は、網膜よりも前方でピントが合う状態で近くのものは、はっきり見えるのに、遠くのものはぼやけてよく見えない状態になります。

近視になる原因は?

近視になる原因は大きく分けて「遺伝要因」と「環境要因」に分けられます。
近視の原因の多くは「遺伝的要素」が大きく両親とも近眼だと、その子どもたちも近視になりやすいと言われています。

しかし最近ではスマートフォンや受験など、近くを長時間見るような作業を長時間行うと、調節筋(ピントを合わせる機能、働き続けると近くをみることに順応し、近視が進む)が強く働き、近視が進んでいきます。

成長期には目の形も変化します(軸性近視)

正常な眼の断面図と軸性近視の眼の断面図

近視は網膜の手前でピントが合う状況ですが、眼球そのものが伸びる状況が多いとも言われています。

眼球(眼軸)が伸びる状態を軸性近視と言い、眼軸が伸びるとピント位置がズレてしまい、視力が低下します。特に成長が急速に進む小学校低学年くらいの時期に、眼球が伸びていきます。

眼軸はいったん伸びてしまうと自然に元に戻ることはないため、一度低下した視力が自然に治ることはまずありませんので、パソコン・スマホを長時間見たら目を休める/遠くをみつめるなどの予防策が大切です。

近視の予防法は?

背筋をきちんと伸ばし、適度な明るさで、目と本は30cm以上話して勉強や読書をしましょう。姿勢が悪かったり、寝転んでテレビや読書をすると近視が進み、左右での視力差が出やすくなると言われています。また、暗いところで本を読んだりするのも負担がかかりやすくなるので、控えましょう。

勉強や読書、テレビやゲームなどを長時間じっと見つめると、目が緊張したままになり、繰り返すと近視が進行しやすくなります。長時間続けずに適度に目を休めることが大切です。

雲や遠くの景色や空などをボッー眺めたりすることで、近視を進みにくくします。運動や散歩などをして体を動かすと、緊張した固くなった目を動かす外眼筋にも良い影響があります。 また、運動は心身共にリラックスさせる効果があります。

成長期のお子さまは、早寝早起きして、きっちり朝食をとるようにするだけでも、近視の進行を防ぐのに効果的とされています。また、栄養バランスの良い食事も大切です。まんべんなく栄養バランスの良い食事を心がけ、規則正しく摂取することが大切です。


学童期の
近視進行抑制プログラムMyopia-program

”視力矯正ではなく、眼軸長の延伸を遅らせる根本的な近視治療”

近視進行抑制治療の重要性

超近視時代の到来

近視人口は2010年には20億人弱でしたが、2050年には世界人口の半分にあたる50億人近くまで増えるといわれています。
パソコン、スマホという便利な生活を手に入れた一方で、目の負担が加速度的に大きくなっています。
コロナ禍で学校授業でもタブレットを使う時間が増え、また外での活動時間の減少で学童期近視が深刻な状況になっています。

低濃度アトロピン点眼薬

裸眼視力が1.0未満の小学生は37.8%、高校生ではじつに71.5%に達し、学年が上がるほど悪化する傾向がみられる。
教室の最前列に座っても黒板の文字が読みづらいとされる「視力0.3未満」の小学生は11.9%と35人学級で4人いる計算になります。

近視はなぜ進むか?

近視の原因として、多くの場合目の長さ「眼軸」が延びることがあげられます。
目はふだん、レンズの働きをする水晶体が膨らんだり細くなったりすることで、網膜の上で焦点が合うように調節しています。
しかし、近い距離を見ると、焦点が奥に行きすぎ、調節してもぴったりと合わなくなってしまいます。この状態が長く続くと、目の形を変えて焦点をあわせようという調整が行われます。
奥に行ってしまった焦点を網膜上に合わせようとして、眼球の長さ=「眼軸」が延びてしまうのです。眼軸は子どもの成長に伴って延びるので、近視が進行しやすい。そして、眼軸は延びてしまうと、二度と元に戻りません。

近視進行抑制治療の重要性

近視は大きく次の3つに分類されます。

① 弱度近視;-0.5D以上-3.0D未満の近視
② 中等度近視;-3.0D以上-6.0D未満の近視
③ 強度近視;-6.0D以上の近視

強度近視の方は将来緑内障、網膜剥離、黄斑変性という目の病気が発生する確率が非常に高まります。
近視治療は、眼鏡やコンタクトレンズで少しでもよく見えるようにという考え方ですが、近視進行抑制では強度近視にならないように、眼軸が延びることをいかにして防ぐかというのが目的です。
身長が伸びる学童期(8歳~15歳)に眼軸も比例して延びます。
また、生活スタイルの大きな変化により近視進行のスピードと度合いも大きくなっています。
カイバナ眼科クリニックでは、眼軸を正確に測ることができる機械を導入し、学童期の近視進行を少しでも遅らせることができるように取り組んでいます。

近視進行抑制プログラム

リジュセアミニ点眼液0.025%プラン

・国内初 承認された近視進行抑制点眼剤
・1回1滴、1日1回就寝前に点眼

リジュセアミニ点眼液0.025%

眼球の長さが伸びるのを抑えることで、 近視の進行を抑制することが期待できます。

【費用】
月額 6,000円
(診察代、検査費込み)(1箱30本/30日分)

EDOFプラン

・多焦点コンタクトレンズ[シード ワンデーピュア「EDOF」]

多焦点コンタクトレンズ[シード ワンデーピュア「EDOF」

焦点深度拡張型により、網膜の周辺部のピントずれを軽減し、眼軸が伸びるのを抑制することで近視の進行を抑制することが期待されています。

【費用】
月額 8,500円
(診察代、検査費込み)(シード ワンデーピュア「EDOF」1箱32枚入りを2箱/両眼32日分)

リジュセアミニ点眼液0.025%プラン

リジュセアミニ点眼液0.025%

◆リジュセアミニ点眼液0.025%とは・・・
国内で近視進行抑制治療点眼剤として初めて承認された、参天製薬から2025年4月21日に発売されたこの薬は、眼球の前後の長さが伸びるのを抑えることで、近視の進行を抑制することが期待できます。

◆使い方
1回1滴、1日1回就寝前に点眼します。
毎日続けて点眼することで、近視の進行を抑制することが期待できます。

◆費用
厚生労働省から承認されていますが、保険適応ではなく自費診療としての処方となります。
健康保険制度や医療費助成制度は適応されません。

月額 6,000円 (1箱30本/30日分)※診察代・検査費込み

◆リスク・副作用
羞明感や見えづらさを感じる場合があります。

EDOFプラン

・多焦点コンタクトレンズ[シード ワンデーピュア「EDOF」]

多焦点コンタクトレンズ[シード ワンデーピュア「EDOF」

◆多焦点コンタクトレンズ「EDOF」
焦点深度拡張型の多焦点コンタクトレンズにより、網膜の周辺部のピントずれを軽減し、眼軸が伸びるのを抑制することで近視の進行を抑制することが期待されています。

◆シード ワンデーピュア「EDOF」
1DAY使い捨てコンタクトレンズ

◆費用
自由診療です。健康保険制度や医療費助成制度は適応されません。

月額 8,500円
(シード ワンデーピュア「EDOF」両眼32日分)※診察代・検査費込み

◆リスク・副作用
他のソフトコンタクトレンズと同様に、「角膜障害」「結膜炎」「ドライアイ」などがあげられます。
また、装用時間の長さや不適切な使用により、不快感や目の充血、異物感などの症状が現れることがあります。

利用規約

医療法人スワンの近視進行抑制プログラムの利用規約はこちら

お問い合わせ

医療法人スワンの近視進行抑制プログラムについて詳しくは、こちらからお問い合わせください。

ご予約やご相談など、お電話またはメールから
お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

0598-21-5222

メールでのお問い合わせ

問い合わせる